経営戦略
祖業をやめてよいか
生産財のメーカーです。4つ事業をもっていますが、祖業であった事業の利益率が年々落ちています。まだ赤字ではないのですが、これから斜陽化していくので私としては捨てるべきかと思います。が、まだ健在の創業者(父・会長)の手前、踏ん切りがつきません。成長が見込める新規事業がようやく黒字化したので、そちらに経営資源を回したいという、筋の通った判断かと思うのですが、利益が見込めなくてもわが社の原点である祖業は大事に守るべきなのでしょうか?
業種:本文中に記載
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私が親しい会社で、とある100年企業があります。
一代目は織物をやっていました。当時織物は一回ガシャンと織り込むと利益が一万円と言われていたそうです。
それが安い海外ものに押されて儲からなくなると、二代目はダンボール事業をやり始めました。生活用品が飛ぶように売れた時代だったからです。
それが一巡すると、三代目はパソコン周辺機器を企画販売するようになりました。
数年前に四代目にバトンタッチをしました。「お前はお前で何か新しい事業を探せ」と私の前で三代目は四代目に言ってました。
祖業とは言っても、長い長い時間から見たら最近ではないでしょうか。そこまで縛られなくても良いかと思います。
(2025年5月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
店舗数が増えれば単純に売り上げは上がりますが、物理的に目も行き届かなくなり経営も難しくなってきます。店舗拡大のため、運営の統一を図るためのツール(計画書)が必要になってきます。弊会では、事業発展計画書と
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
業種によってアプローチは違います。営業の会社で少人数の組織をいくつも作り損益の見える化をしたり、製造の会社でラインごとの一人当たり生産性を出したり、運送業の会社で早くからドライブレコーダーを導入してアクセル・ブレーキの解析をしたり…他の会社を見ていると数年から5年くらいかかっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「早く一人前と認められたい」という気持ちの表れかと思います。娘婿に多いパターンで、完全な勇み足です。とくに大企業出身の方に多いということも一致しています。中小企業で堅実経営をずっとやってきた先代から見たらハイリスクハイリターンな新事業はとんでもないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし