人材・組織
採用
ベテラン社員の反発
長年勤めてくれたベテラン社員が、新しい方針に反発して困っています。会社の変革を進めようと新しい経営方針を打ち出したのですが、創業期から支えてくれたベテラン社員たちが「昔のやり方の方が良かった」と反発し、若手社員との間に溝が生まれています。功労者である彼らの意見を尊重しつつ、会社全体を前に進めるにはどうすれば良いでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
長く働いているベテランと呼ばれる人ほど変化を嫌います。それはどの会社も同じです。
人は歳を取れば取るほど固定観念が増してきます。固定観念とは、「これはこうあるべき」という強い思い込みです。固定観念は、何か新しいことを始める際に必ず障壁となるモノです。若い社員が良い提案をしてきても、ベテラン社員が経験則から否定してしまう…とても怖いことです。
そうならないためには、部門間を超えて社内に小さな組織を作り外部との接触する面積を増やしたり、社内に外部からの遺伝子を入れてみたりすることが大切です。
外の世界を知ることで、自分たちの常識と考えていたモノが実は非常識だったということはよくあることです。そういう教育も必要です。
(2025年9月9日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用おっしゃる通り、一度決めた方針でも経営環境が変化すればまた別の手を打たなければなりません。それは社長として非常に重要なことです。「一度決めたことを変更できない、変更しない」のはむしろ危険なことです。
業種:各種ダンボールの製造・販売・配送
年商:15億円
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用まず、積極的に「学びに出る」という姿勢は素晴らしいことと思います。 情報は自ら取りにいかないと得られないものです。社内に閉じこもっている社長のことを故一倉定先生は「アナグマ社長」と呼んでいました。 ※一倉定(99年没)多くの社長から崇拝され、いまでも一倉経営学を学びたいとする社長は多い また情報というものは、
業種:飲食店
年商:2億
