経営戦略
辞めた社員がライバル企業を立ち上げた場合の措置
当社は新素材に特化した名古屋のメーカーです。手前味噌ですが、ある素材の分野では相当な技術力を保持しており、20年間業界シェアNO.1を誇ってきました。
しかしながら、3年前にその素材の鍵を握る社員とひょんなことから喧嘩してしまい退職してしまいました。
それから1年後、同じ素材を販売するメーカーを立ち上げ、途端に強力なライバルとなりました。どのように対処すれば良いでしょうか。
業種:各種素材の製造・販売
年商:25億円
牟田太陽より回答
まず、早急に工業所有権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権など)を取得することをお薦めします。よくあるのが弁理士さんによっても「取得できる、取得出来ない」が変わってきます。「これでは出来ない」と言われたらおっしゃってください。セカンドオピニオンとして弊会でお世話になっている先生のご紹介も出来ます。
どんな業種でも、創業者の時代は良くても、時が経てばライバルが出現し、さらに時が経てば巧妙になってきます。そんなときに工業所有権を取得して自社の技術を守るのは後継社長の役目です。
これから3番目、4番目が出てくることも予想できます。そうなれば後は価格の戦いに引きずり込まれてしまいます。
まずやらなければならないのが工業所有権の取得、それが手遅れであるならば価格戦略にて得意先を押さえてしまう、それと同時に新素材の開発と用途開発をしなければなりません。
新素材、新技術などは、常にそのポジションの奪い合いです。
新しいモノは、また新しいモノに入れ替わっていくものです。
ポジションに胡坐をかかずに新素材の開発や、用途開発をしていかなければなりません。
(2022年3月3日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私のAIやDXに対する考え方です。・AIが人の仕事を奪うのではなく、人が足りない部分をAIで補う ・DXは目的ではなく、あくまで目標数字を達成させるための手段である ・目標数字を持った上での効率化をすること
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「どうなる日本経済」という一日セミナーで、数人の経済評論家や元議員などの専門家の方々からお話を聴くというセミナーがあります。直近では予定がありませんので、お薦めするとしたら、「三橋貴明の経済動向塾」が良いと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
実の子でも同じことです。親子でも長い間やっていると考えに開きが出てきたり、個性が出てくるものです。実の娘なら我慢もできるかもしれませんが、娘婿なら我慢できないこともあるかもしれません。任せたのなら任せきることです。
業種:記載なし
年商:記載なし