経営戦略
辞めた社員がライバル企業を立ち上げた場合の措置
当社は新素材に特化した名古屋のメーカーです。手前味噌ですが、ある素材の分野では相当な技術力を保持しており、20年間業界シェアNO.1を誇ってきました。
しかしながら、3年前にその素材の鍵を握る社員とひょんなことから喧嘩してしまい退職してしまいました。
それから1年後、同じ素材を販売するメーカーを立ち上げ、途端に強力なライバルとなりました。どのように対処すれば良いでしょうか。
業種:各種素材の製造・販売
年商:25億円
牟田太陽より回答
まず、早急に工業所有権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権など)を取得することをお薦めします。よくあるのが弁理士さんによっても「取得できる、取得出来ない」が変わってきます。「これでは出来ない」と言われたらおっしゃってください。セカンドオピニオンとして弊会でお世話になっている先生のご紹介も出来ます。
どんな業種でも、創業者の時代は良くても、時が経てばライバルが出現し、さらに時が経てば巧妙になってきます。そんなときに工業所有権を取得して自社の技術を守るのは後継社長の役目です。
これから3番目、4番目が出てくることも予想できます。そうなれば後は価格の戦いに引きずり込まれてしまいます。
まずやらなければならないのが工業所有権の取得、それが手遅れであるならば価格戦略にて得意先を押さえてしまう、それと同時に新素材の開発と用途開発をしなければなりません。
新素材、新技術などは、常にそのポジションの奪い合いです。
新しいモノは、また新しいモノに入れ替わっていくものです。
ポジションに胡坐をかかずに新素材の開発や、用途開発をしていかなければなりません。
(2022年3月3日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
最近、お会いする経営者の方から税務調査関連の質問を受けることが多いので、下記に再掲いたします。税務調査ですが
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
荒川 詔四 氏 ㈱ブリヂストン 元CEO/社長 演題:楽観的な“臆病さ”こそ、経営者の最大の武器である! 東京外語大卒業後、ブリヂストンタイヤに入社。海外での企業買収や事業の立て直しを成功させ、2006年本社CEO就任。世界約14万人の従業員を率いアグレッシブな経営を展開。ROA6%の当初目標を達成させ、名実ともに世界No.1としての基盤を築く。
業種:全国経営者セミナー 注目講師
年商:全国経営者セミナー 注目講師
-
経営戦略
新規事業は始める前にいくつかのルールを決めておくことが必要です。 1、新規事業は本腰を入れてやること、その間は他の物に手を出さない 力を分散させることは失敗のもとです。最終的には「絶対に成功する」という社長の強い想い込みが重要だからです。スタートしたばかりの新規事業は赤子と同じです。病気になったりケガをしたりもします。絶対に目を離してはいけません。
業種:不動産管理業
年商:5億円