経営戦略
辞めた社員がライバル企業を立ち上げた場合の措置
当社は新素材に特化した名古屋のメーカーです。手前味噌ですが、ある素材の分野では相当な技術力を保持しており、20年間業界シェアNO.1を誇ってきました。
しかしながら、3年前にその素材の鍵を握る社員とひょんなことから喧嘩してしまい退職してしまいました。
それから1年後、同じ素材を販売するメーカーを立ち上げ、途端に強力なライバルとなりました。どのように対処すれば良いでしょうか。
業種:各種素材の製造・販売
年商:25億円
牟田太陽より回答
まず、早急に工業所有権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権など)を取得することをお薦めします。よくあるのが弁理士さんによっても「取得できる、取得出来ない」が変わってきます。「これでは出来ない」と言われたらおっしゃってください。セカンドオピニオンとして弊会でお世話になっている先生のご紹介も出来ます。
どんな業種でも、創業者の時代は良くても、時が経てばライバルが出現し、さらに時が経てば巧妙になってきます。そんなときに工業所有権を取得して自社の技術を守るのは後継社長の役目です。
これから3番目、4番目が出てくることも予想できます。そうなれば後は価格の戦いに引きずり込まれてしまいます。
まずやらなければならないのが工業所有権の取得、それが手遅れであるならば価格戦略にて得意先を押さえてしまう、それと同時に新素材の開発と用途開発をしなければなりません。
新素材、新技術などは、常にそのポジションの奪い合いです。
新しいモノは、また新しいモノに入れ替わっていくものです。
ポジションに胡坐をかかずに新素材の開発や、用途開発をしていかなければなりません。
(2022年3月3日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社が違えば働いている人も違います。全ては相性です。紹介者の会社で上手くいっていても、自社で上手くいく保証はありません。そういった事象は私が知っている経営者の仲間内でもよく見かけます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
会社を継いで5年目になる後継社長です。様々な経営情報を耳にしたり経営者の方と接したりしていると、非常に学びになるのですが、つくづく自分の「経営センス」のなさを痛感します。 勉強熱心な性格ではあるので…確かに「センス」というのはあります。 しかし、世の中センス100点なんていう人はいません。体調によっても判断が鈍ったりすることだってあります。センスいいと言われる人だって、70点から80点を行き来しているのではないでしょうか。それが人間です。そこに努力で近づく
業種:生コンクリート関係
年商:約13億円
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/小父内 信也氏 コミュニティ起点でファンを広げる 《顧客中心の経営》(全国経営者セミナー 注目講師)ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介