人材・組織
採用
テレワークでの社員マネジメントの仕方
一昨年早々からテレワークをいち早く導入したのですが、社員がきちんと仕事をしてくれているのかどうか、気になってたまりません。幸いなことに業績はさほど落ち込んではいませんが、このままテレワークばかりしていると社員間のコミュニケーションも希薄になり、一枚岩が壊れてしまいそうな気がします。
また、仕事をサボっていないかなど気になるところですが、そこまで厳しく管理しない方が良いのでしょうか?うまいテレワークでのマネジメント手法を教えていただければと思います。
業種:求人広告の制作
年商:45億円
牟田太陽より回答
・テレワークが作業効率悪いと思っている社員80%
・テレワークが作業効率悪いと思っている会社90%
という統計があります。
またGoogleが「テレワークをしている社員の給料を最大で25%削減」というニュースが出ました。Twitterも同様です。
以上から、「テレワークが作業効率が悪い」というのは確実なところです。
しかし、今のご時世、「コロナなど関係なく、会社に出てきて働きなさい」というのは問題です。会社には色々な人がいて、コロナに対する感覚も人それぞれです。
やり方次第では、作業効率の悪化を改善することも出来るのではないでしょうか。
ある程度成功している会社を見てみると、使わないタブレットでSkypeを繋ぎっぱなしにしてテレワークをしている社員の横に置いていたりしています。これにより、会社で普通に横にいるような感覚で話をしたり質問をやり取りしたりすることができます。
ちょっとした工夫次第で「繋がっている」感覚は創り出せます。
(2022年3月7日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用元三愛の社長だった故田中道信先生は、「大卒、高学歴者はオーナーの欠点を見てしまう。バカに見えてしまう傾向がある。MBA取得者をNO.3以上にしてはいけない」と言っていました。
業種:機械工具商社
年商:約40億円
-
人材・組織
採用私が牟田學から言われたのが、「経営の勉強は、世の中に出たらできる。だから違うことを勉強すればいい」ということでした。変わっていると思います。しかし、それがいま活きていたり分からなものです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用私でしたら、若い人の賃上げ率と、50代以上の賃上げ率を調整します。あとは賞与の出し方など考えていきます。色んな会社を見てますと、バブル入社組の給与がやたらと高くて逆に若い人の給与が低いという会社を見かけます
業種:記載なし
年商:記載なし