人材・組織
採用
テレワークでの社員マネジメントの仕方
一昨年早々からテレワークをいち早く導入したのですが、社員がきちんと仕事をしてくれているのかどうか、気になってたまりません。幸いなことに業績はさほど落ち込んではいませんが、このままテレワークばかりしていると社員間のコミュニケーションも希薄になり、一枚岩が壊れてしまいそうな気がします。
また、仕事をサボっていないかなど気になるところですが、そこまで厳しく管理しない方が良いのでしょうか?うまいテレワークでのマネジメント手法を教えていただければと思います。
業種:求人広告の制作
年商:45億円
牟田太陽より回答
・テレワークが作業効率悪いと思っている社員80%
・テレワークが作業効率悪いと思っている会社90%
という統計があります。
またGoogleが「テレワークをしている社員の給料を最大で25%削減」というニュースが出ました。Twitterも同様です。
以上から、「テレワークが作業効率が悪い」というのは確実なところです。
しかし、今のご時世、「コロナなど関係なく、会社に出てきて働きなさい」というのは問題です。会社には色々な人がいて、コロナに対する感覚も人それぞれです。
やり方次第では、作業効率の悪化を改善することも出来るのではないでしょうか。
ある程度成功している会社を見てみると、使わないタブレットでSkypeを繋ぎっぱなしにしてテレワークをしている社員の横に置いていたりしています。これにより、会社で普通に横にいるような感覚で話をしたり質問をやり取りしたりすることができます。
ちょっとした工夫次第で「繋がっている」感覚は創り出せます。
(2022年3月7日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用まずは、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう社長の考え方を変えなくてはいけません。社長自ら、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう会社に若く優秀な社員が来ますでしょうか。謙遜でも言ってはいけない言葉です。社員たちが誇りをもって働ける職場でなければなりません。
業種:紳士靴の製造・販売
年商:5億円
-
人材・組織
採用幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし