経営戦略
インフレ期の経営
値上げだ金利上昇だと、経済の動向がだんだんと変わってきているように感じます。この時期の経営の注意点などありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
業種:各種ネジの製造・販売
年商:7億円
牟田太陽より回答
経営は一つの事象だけ捉えずに流れで見ることが大切です。
デフレ期はモノの値段を下げないと売れません。会社としては利益を出し難い状態となります。そうすると社員の給料を上げられない。結果的に消費が冷え込む…という循環です。
インフレ期はこの逆の状態となります。
原材料などの高騰が起こっています。ここで「大変だ」とは言うけれど何もしない経営者がほとんどです。ここで確実に商品・サービスを進化させ「適正価格」で販売できた会社が環境変化に生き残ることとなります。
(2022年3月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
まず一つ目に加える事業としては、本業の弱点をカバーするような事業を加えてください。 受注事業の会社は、見込み事業的な事業を、見込み事業の会社は、受注的な安定的な事業をまず加えてください。 回収サイトが長い会社は、回収サイトの短い事業を加えてください。
業種:H鋼など建設部材の製造
年商:50億円
-
経営戦略
全てを細かく開示する必要は全くないと思います。ただ本業を表す営業利益を部長クラスまで開示してみてはいかがでしょうか。「部長」という役職は、幹部と末端の社員を繋ぐ重要な役職です。そこまではある程度、会社の数字をオープンにすることをお薦めします。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
事業発展計画書を構成する4つの要素ですね。 そのうちの3つ目、「戦術」についてのご質問です。 戦術にはご質問の通り
業種:金型製造
年商:10億円