成功哲学
何から勉強すればよいか
3年後に社長を継ぐべく、現在専務として勉強しています。とはいえ、世にはさまざまな商材があるものの、膨大すぎて何をどれくらい学ぶべきか、分かりません。社長として必要なもの、自分が飛躍するために変えていかねばならぬものを教えてくれるナビゲーターが欲しいです。
業種:海運関連
年商:20億円
牟田太陽より回答
そういう方には、まずは私の「実学の門」(ご参考URL)をお薦めしています。
会長の牟田學の時代から長く続くコースで、経営の王道から最新の情報までお伝えする講座です。最近では社長だけでなく、後継者との同行聴講、幹部との同行聴講など、社内での言語の共通化をするために幅広くご利用いただいております。
リピーターも多いので、会場ごとに社長の仲間も出来やすいです。
この実学の門をベースに、深く学びたいもの、自分に足りないものを加えていくと幅が広がります。
(2022年4月6日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。一言で言うと「地味であれ」というものです。 「京都老舗の家訓」というものがあります。 京都という町は、
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円
-
成功哲学
最後の「花道」というのを早めに作ってあげるべきではないでしょうか。自分ではなかなかできないので、それは下の者の役目です。 年齢からくるものに逆らうのは難しいものです。誰だってあることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
無門塾をやっていると毎期一人はそのような方がいます。地方の方が多いです。 そういう場合は、セカンドオピニオンとして
業種:記載なし
年商:記載なし