成功哲学
限られた時間や情報のなか、どう決断するか?
中小企業の良さの一つに、スピード感よく物事を進めていけることがあると思います。その良さを生かすには、経営者の決断スピードも大事になってきます。そうなると、基本的には時間や情報など、限られた条件の下で物事を決断しなければなりませんが、牟田さんはいかに効率よく取捨選択するか、物事を決めるかということを、どのように実践されていますか?
業種:映像制作
年商:50億円
牟田太陽より回答
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。
出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。
それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
しかし、新事業などの話になってくると、これはまた違う話になってくるので注意してください。
前述の一問一答「新規事業を成功させたい」も併せてご参考ください※リンク
(2022年5月6日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
ご質問の中にあるように、「先代(父)が会社に込めた想いを表す」ことが全てです。 無門塾で多くの社長の事業発展計画書の作成のお手伝いをしてきました。 「理念を書こう」と力むので、ここで多くの方が足踏みをします。
業種:日本酒と焼酎をメインとした酒蔵
年商:20億円
-
成功哲学
そういう方には、まずは私の「実学の門」をお薦めしています。 会長の牟田學の時代から長く続くコースで、経営の王道から最新の情報までお伝えする講座です。最近では社長だけでなく、後継者との同行聴講、幹部との同行聴講など、社内での言語の共通化をするために幅広くご利用いただいております。
業種:海運関連
年商:20億円
-
成功哲学
私の経験上、真っ当な会社は商品の販売を停止し弁護士経由でその旨を先方に報告して終わりとなります。在庫の処分など費用かかりますが、和解金と捉えるべきです。そうではない場合は、在庫がなくなるまで無視して販売を続ける会社(個人)もあります。裁判費用と和解金のバランスで、そこまではしないだろうとタカをくくっているということです。勿論これは悪質極まりないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし