経営戦略
一倉先生の権利に関する訴訟
協会さんのHPで、一倉先生の商品についての訴訟について、ということを拝見しました。訴訟を起こされた大きな理由があったのでしょうか。やはり、一倉社長学から企業経営を学ばれる全国の経営者のことを、お考えになられてのことなのでしょうか。
業種:各種ねじの製造・販売・委託業務
年商:20億円
牟田太陽より回答
「一倉定の社長学」というシリーズは、会長の牟田學が体系を作り、一倉先生に執筆をしていただいたものです。著作権者は一倉先生であり、出版元は日本経営合理化協会です。
出展元も明記せずに書籍に載せて販売するという行為は、「引用」ではなく「盗用」ということで著作権法違反となります。今回のケースは盗用部分があまりにも多く悪質ということで弁護士に相談の上、裁判所に仮処分申請を行う運びとなりました。
出版元の明記をしないというのは、読者(社長)にとって誤解を生みます。
現に「こちらが本家なのですね」と言われたことが今回のケースだけではなく他に数軒あります。
こういうことでキチンとアクションを起こすというのは、お客様が間違われないようにということと、著作権に対しての啓蒙の意味合いがあります。
(2022年4月7日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「社長交代を機に一気に改革を」と考える方は多いです。しかし、会社も生き物ですので、アレルギー反応を起こすこともあります。離職率の増加です。気を付けなければいけません
業種:BtoB向け商材
年商:10億円ほど
-
経営戦略
ちょっと状況が分かり難いのでいろんなシチュエーションを考えてみました。 答えは一つではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
私の考えとしては、接待も重要な営業手法の一つです。お客様だけでなく取引先との場を持つことは重要です。何故なら普段の仕事の場では誰も本当のことを言ってくれないからです。普段の仕事の場から離れた場所で会話をすることは得るものが沢山あります。そこで人となりを知ってもらうことで情が湧いたりするものです。
業種:記載なし
年商:記載なし