経営戦略
採用面接を見直したい
来期は20代から30代前半までの中途採用を増やす予定です。ここ10年で8名の中途採用を行ってきましたが、イキイキと働いてくれているのが3名、あとは半年以内に辞めた者、くすぶっている者を合わせると5名と、いわゆる負け越しです。入社後の教育や社風づくりはもちろんですが、「選抜、面接、最終選考」でその人が本質的に持っている行動様式や思考形態を見極める精度を高めたいと思います。有効な方法があれば教えてください。
業種:食品加工 販売 OEM
年商:50億円
牟田太陽より回答
中途採用は中途採用でノウハウがあります。日本経営合理化協会でも曽和利光先生の採用ノウハウなど商品がいくつもありますので一度聴かれることをお薦めします。
ご参考《曽和先生関連リンク》
ご質問を拝見しますと自社独自で中途採用をやられているとお見受けします。
一度、エージェントを通してみるのもいいかもしれません。弊会でも2名エージェントを通して採用をしましたし、最近では「幹部候補を採用したいのですが、そういったエージェントをご存じでしたら紹介してください」など、よくリクエストがあります。
エージェントに払う金額も決して安くはありません。しかし、採用にかける時間・コスト、採用に失敗してしまったときのことを考えると然るべき金額と思います。
(2022年5月17日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社が違えば働いている人も違います。全ては相性です。紹介者の会社で上手くいっていても、自社で上手くいく保証はありません。そういった事象は私が知っている経営者の仲間内でもよく見かけます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
政府は育児休暇の取得率を上げる方向にしています。「取得したい」と本人が希望している場合はNOとは言えません。「働きたいのに働く時間が法律で抑制されていく」という流れはどうかと思いますが。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
創業者なのかどうか書かれていませんの分かりませんが、経営者にとって息子も子供ですが、会社もまた我が子同然です。それを浸食されてヨシとしてはいけません。お気持ちお察しいたします。これは、専務と息子さんの親子の問題だと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし