儲かる
事業構造
値上げに対する恐怖
原材料の高騰が続き、弊社でも値上げを検討しております。しかし、「値上げ=売上減」の恐怖があります。値上げをしても顧客離れが起きないようにするために、どんな手を打てばいいのでしょうか。
業種:新築の建売・分譲など
年商:500億円
牟田太陽より回答
一番のリスクは、原材料の値上げをそのまま自社商品の金額に反映させることです。
商品・サービス自体のクオリティーに変化がないのに値段だけが上がればお客様は不満に思います。だから、常に常に商品・サービスを磨き続けなければいけないのです。そしてそれを価格に反映させていかなくてはいけません。
そういうことが理由で、私は「コスパ(コストパフォーマンス)がいい」という言葉が嫌いです。この言葉自体が、「失われた30年」を象徴しているのではないでしょうか。いい商品、いいサービスはそれに見合った金額にするべきです。それで出た利益から社員の給料を上げることが出来るのです。社員の所得が上がることによって消費に繋がり、経済は回っていくのです。
「原材料の高騰」という一現象だけに捉われず、大きい視点で経営を考えるようにしてください。
(2022年6月20日 回答)
関連する記事
-
儲かる
事業構造高価格商品は、対象が絞られます。 その少ない対象にピンポイントで当たるような、針の穴に糸を通すような広告・宣伝の正確さが必要になります。 どの沿線のどの駅に住んでいて
業種:記載なし
年商:記載なし
-
儲かる
事業構造円安に関しましては、一時151円までいった円も、こうしているうちにも1ドル135円になっています(12月14日現在) 円安に振れた場合、円高に振れた場合などあらゆることを今のうちに想定
業種:記載なし
年商:記載なし
-
儲かる
事業構造「生産財」ということで、不特定多数の顧客を相手にするBtoCビジネスとは違い、顧客が特定されています。これをまずメリットと捉えてください。 売り上げを伸ばしている会社を見ますと、やはり「待ち」ではなく積極的に仕掛けているという共通点があります。
業種:工作機械のメーカー
年商:50億円
