承継・財産
上手な事業承継計画
後継予定者です。事業承継が最良の形で完了できるようにするためのポイントがあれば教えてください。計画開始のタイミングは?どんなことに気を付ければ良いか?など、専門的なことというよりは、事業承継を経験された当時者として「こうしていたからよかった」、逆に「もっとこうすればよかった」など牟田様ならではの視点でお伺いできましたら幸いです。
業種:電子機器関連
年商:100億円
牟田太陽より回答
「こうしたらよかった」「もっとこうすればよかった」というのはありません。
税務とかそういったものは税理士先生などと打ち合わせをしながら進めればいいです。ここでは他の面からお話しします。
日本経営合理化協会は5年前に設立50周年を機に交代をしました。とても分かりやすい機会で、誰もが納得できるタイミングです。そこを何年も前から考えていました。「こうしたらよかった」という部分があるのなら、「もうちょっと早かったら」と考えることもあります(笑)
周年行事に絡めるメリットとしては、お客様も招待できますし盛大に行えます。50周年記念委員会を社内につくり(5名くらい)、そこで全て考えてもらいました。名刺などのデザインの統一、会場とのやり取り、引き出物の選択、記念誌の作成、映像の作成、招待者リスト…私がやったことは承認事項だけでした。社長が全て絡むと「見栄」からかなり予算オーバーすること必至です。社員は予算内でベストに近いものを選択してきますので大変助かりました。これは皆さんにお薦めしたいです。同じくらいのタイミングで50周年を迎えられる会社が多いので、参考にしていただいたり、質問もよく受けます。
(2022年6月24日 回答)
関連する記事
-
承継・財産
「早くにバトンタッチをして息子がダメなら自分が返り咲く」お客様の会社の中には、このような会社も何社か見てきました。幸い会長が社長に返り咲いたという会社はありませんでした。万が一、「返り咲き」が起こってしまった場合、そこから息子さんが社長になることは難しいです
業種:記載なし
年商:記載なし
-
承継・財産
もちろん最終的には買い戻した方がいいです。 「株は分散させてはならない」というのが鉄則です。 しかし、先代がそうしたのも分かります。その時代は高度成長期で、株を持たせることがモチベーションになったからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
承継・財産
《人間関係 番頭さんへの対応》父が創業をした会社を4月から引き継ぐ予定ですが、番頭、役員との溝がなかなか埋まりません…。これまで新卒で入社して営業の現場から叩き上げでここまで頑張ってきたつもりですが…「自分と合わない」という理由で、番頭、役員を整理してはいけません。 本来、先代の番頭、役員の処遇は、先代が考えるべきことです。その方達が残るということは先代の判断と考えるべきです。
業種:菓子類の卸売
年商:10億