人材・組織
採用
社長の労務対策
4月から中小にもパワハラ防止法が適用されました。しかしながら、果たしてどんな具体対策を打ったら良いものやら…。当方、建設関連の商売をさせていただいておりますが、特に経営者として注意すべき労務対策への着眼などあればご教示ください。
業種:官公庁向けの建設関連
年商:500億円
牟田太陽より回答
社内でこういったことが起きてしまうと、社として対応しないと信用問題に発展してしまいます。起きてしまったら加害者を罰しなくてはいけません。それほど厳しく捉えなくてはいけません。労務士さんを呼んで、社内講習をやることをお薦めします。何が良くて、何がダメなのか、まずは管理職の意識改革をしてください。
「プラダを着た悪魔」という映画が地上波でやっていました(2020年)。これは2003年に原作が出て、2006年に映画化がされました。
私が驚いたのが、いまでは完全NGであろう程度のパワーハラスメント、セクシャルハラスメントのみならず、重大なコンプライアンス違反まで堂々とストーリーの中にあったことです。もちろん演出上ですが。たった14年でこれだけ感覚の差が出来てしまったのです。
これを軽く見てしまうと何かあったときに社長の姿勢が問われることとなります。
(2022年6月27日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用いまの27歳の社員は、22歳で4月から社会に出るときにコロナ禍で緊急事態宣言中だった 年齢です。 それより若い人たちは、せっかく大学に合格したのに大学に行けなかったり、アルバイト もできなかったり、恋愛もできなかったり、サークル活動もできなかったり、友達もでき なかったり…分断によりコミュニケーションにも苦労をした世代です。30代以上の人から 見ればいままでの人間関係の常識は通用しません。 「接し方」が何よりも重要です。 社内の先輩後輩、上司部下という関係だけでなく、お客様、取引先、相手によって態度を 変えるような接し方ではトラブルのもととなります。 本来、人と人には、上も下もありません。お互いに気持ちよく仕事をすることを心掛ける べきです。今まで以上に、「誰にでも丁寧な対応をする」ということが求められます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用お客様からの情報が早くトップに伝わるにはどうしたらいいのか考えなくてはいけません。 しかし、トップダウンに慣れてしまって
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用「副業マッチングサイト」などを運営する会社がここ2年で急激に増えています。中には年商60億円を超え上場する会社も出てきています。それほど需要があるということです。 実際に地方のお客様の会社でも、「人が採れないのであれば副業マッチングサイトを活用してみよう」とWEBのアドバイザーを大手企業の社員にお願いをしました。月額3万円です。
業種:アパレル店舗(関西圏で7店舗)
年商:3億円
