成功哲学
リアルセミナーの良さ
今回、初めて全国経営者セミナーにリモートで参加しました。私としては得るものが大きかったと思っておりますが、紹介してくれた経営者仲間からは「やはり会場で話を聴くべき」と言われます。ご時世柄というのもありますが、リモートの方が移動もなく楽です。それでも会場に行ってリアルで聴くメリットの方が大きいのでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ご参加誠に有難うございました。3日間の会場参加は、初めての方はハードルが高いかと思います。
実際のお客様のお話をします。
このコロナ禍で数回リモート参加されていた方に、久々に会場でお会いしました。そういう方が口をそろえておっしゃるのが、「やっぱ会場じゃないとダメだね」という言葉です。「講師からだけでなく周りの熱量が違う」とのことです。
参加されている方々も壇上に上れるような方ばかりです。そういう方々と休み時間や食事の時間に経営の話をすることも大きな勉強になるとおっしゃられます。
「よっ友」という言葉があります。「よっ」と挨拶を交わすレベルの知り合いだそうです。そういう人を何人作るかが重要と思っています。人というのは何処で誰が繋がっているか分からないからです。よっ友の母数が多ければ多いほど機会が増えるということです。そういう関係はリモートでは築けません。
運営サイドから見た意見としましても、会場の熱量は違います。それと、講師との「控室トーク」が面白かったりもします。そういったことも色々な場所で私の口から伝えるようにはしています。これもリアルならではです。
(2022年8月16日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
共同出資というのは将来的に高確率で仲たがいをします。いまは、皆が仲良くとも奥様同士はどうでしょうか?「あなたはいつ社長になれるの?」など、必ず訊いてきます。それが何年も続けばお互いの仲はどうなるでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
入協して間もない頃、「自己変革道場」に参加をしました。内観であったり、山行であったり、一通り修行をしました。人から生かされているという感覚、山の中で自分の勘だけで進む方向を決める感覚、一度やった修行は身体の奥に染みつくものです。いまでも活きています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
「会長倶楽部」という勉強会を牟田學がやっておりました。参加者も講師もゲストも会長ということで、会長ならではの悩みなどを解決する他にはない会です。
業種:記載なし
年商:記載なし
