人材・組織
採用
経営数字に自信がありません…
社長に就任から3年が経とうとしています。が、いまだに経営数字に自信がありません。決して数字に弱いわけではないのですが、決算書の数字が表面的にしか読めていない状況です。そこから何を拾ってどう経営に生かしていけばいいのか、勘所が掴めません。太陽さんが社長になりたての時、どの数字を重視して日々の経営にどう生かしていましたか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私も入協当時同じような感じでした。
でもずっと見ていると自社の注意すべき数字があることが分かってきます。
「ここだけは死守すべき」というモノがあります。一人当たり現預金、粗利益率、一人当たり経常利益高、リピート率…など色々あります。
私が注意をしているのは「一人当たり現預金」「粗利益率」です。それは見込み事業であることが理由です。
決算書がいいことは間違いなく良いことなのですが、「決算書がいいからといって幸せになるわけではない」ということも最近感じます。決算書が良いのは結果であって目的ではないのかなとも感じます。あくまで私の意見ですが。
(2022年8月29日)
関連する記事
-
人材・組織
採用日本経営合理化協会は、「一度でもお付き合いのあるところと永く永くお付き合いをする」という考え方です。しかし、それに甘え「なあなあ」の関係は良くありません。
業種:サブコンから建設設備を受注、製造販売しております
年商:70億円
-
人材・組織
採用分かりやすく極端に言います。 トップダウンの会社の組織をピラミッドに例えることが多いです。ボトムアップとは、そのピラミッドを逆さまにした状態です。真逆な状態にするわけですので並大抵な努力では実現はしません。
業種:運送、車両リース、タクシー事業など
年商:10億円
-
人材・組織
採用私が知る限り、この会社が一番凄いです。会社URLを下記におまとめしますので、ご参考ください。「CS=ES=CS」を掲げ様々な取り組みをされています
業種:鉄鋼関連の3代目
年商:400億円ほど