経営戦略
後継社長がまず学ぶべきこと
先代である父が急逝し、何の準備もないまま社長に就任することになりました。もともと別の会社で働いていたこともあり、事業や社長業について何の知識も経験もありません。わからないことがありすぎて、何から勉強すればいいのかすらわからなくなっている状況です。後継社長として、まずどんなことを学ぶべきでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
最愛のお父様の急逝、心からお悔やみ申し上げます。予期せぬ交代、色々と大変だったと思います。
社長業ですが、基本が大切です。
まずは私の「実学の門」を二年間一回り聴くことをお薦めいたします。社長と後継者、社長と幹部での同行聴講が増えています。幅広い経営の知識を社内で共有しようという姿勢の表れです。手前味噌ですが。
そこから、ご自分の学びたいこと、弱いところを補っていったり、強みをさらに伸ばしたりしていけばいいです。
(2022年11月10日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
これから和菓子を作る会社が増えるか訊かれましたら、「どちらかと言えば減るでしょう」と答えます。洋菓子は増える一方ですが、和菓子は減っていくように感じます。だから良いのです。お茶などに使われる「高級和菓子」のジャンルであったり、おっしゃられるような、お土産用、冠婚葬祭用など、売り方や売り先をちょとちょとズラしていくことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「使うべきところには使う」というのが私の考え方です。逆に言うとそれ以外には使いません。個人でも会社でも株はやりません。しかし、本業に親和性のある新事業であったり、親和性はなくても本業の弱点をカバーするような
業種:学習塾の運営
年商:15億円
-
経営戦略
長く働いてほしいとも思いますが、新しく入社する女性社員と既存社員との年齢ギャップができてしまうことを考えると循環もある程度は必要です。こればかりはタイミングですし決して悪いことではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし