経営戦略
後継社長がまず学ぶべきこと
先代である父が急逝し、何の準備もないまま社長に就任することになりました。もともと別の会社で働いていたこともあり、事業や社長業について何の知識も経験もありません。わからないことがありすぎて、何から勉強すればいいのかすらわからなくなっている状況です。後継社長として、まずどんなことを学ぶべきでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
最愛のお父様の急逝、心からお悔やみ申し上げます。予期せぬ交代、色々と大変だったと思います。
社長業ですが、基本が大切です。
まずは私の「実学の門」を二年間一回り聴くことをお薦めいたします。社長と後継者、社長と幹部での同行聴講が増えています。幅広い経営の知識を社内で共有しようという姿勢の表れです。手前味噌ですが。
そこから、ご自分の学びたいこと、弱いところを補っていったり、強みをさらに伸ばしたりしていけばいいです。
(2022年11月10日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
スタート前から具体的な数を決めて、どうやって積み上げていくか社をあげて戦術を決める必要があります。判断の決め手は、「数」です。サブスクリプションは、安価な値段設定で毎月お金をいただくビジネスモデルです。安価でなければ必ず失敗します。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「疑わしきは罰せず」という言葉があります。 何らかの処罰を与えるためには、それ相応の証拠が必要になります。それをせずに解雇となると、「不当解雇」として会社の立場が悪くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
会社によっては、「退職後に2年間同業他社にはいかないこと」などが規則であったりします。それがどれほどの効力があるのかは疑問ですが。それよりも何故離職率が高いのか、そして何故ことごとくB社なのか、深く考えなくてはいけません。自社よりもB社の方が魅力があるのであれば、それこそが最大の問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし