人材・組織
採用
中途採用への思想(経験者・未経験者、どちらがいいか)
即戦力の雇用として中途採用に力をいれたいと思っています。中途採用への考え方として、たとえば技術部門での採用の場合、その業務の経験者を採用することが、即活躍も見込める方法、と思っていましたが「下手に前職での経験があるばかりに、自社の社風になじめず、自分のこれまでのやり方にも固執→結果として早期退職」という事案が直近半年内にありました。こうなってしまうと未経験者の方を一から教える方が、吸収も活躍も早いのでは…?とも思えてしまいます。牟田先生の中途採用へのお考えなど、差し支えない範囲でお話いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私もまったく同じ考えです。
変なクセがついてしまっている社員ならば、新卒を採用したほうがいいと考えるようになりました。新卒もそうですが、入社したものの考えていた内容と違ったなどで出てくる第二新卒を採用していく方が中小企業はやりやすかったりします。
それか、中途でも20代後半くらいまでであれば、クセも少ない上に一通りの社会常識も学んでますのでそのあたりを考えてみてはいかがでしょうか。
(2023年4月11日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用おっしゃられるように雇用契約のなかにも書いてあるのであれば、社員教育にもなりますし、若いうちであれば経験をさせることもいいかと思います。「若いうち」ということで、家庭を持っている社員を転勤させる会社は減ってきています。私もあまり薦めません。時代です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用私でしたら、若い人の賃上げ率と、50代以上の賃上げ率を調整します。あとは賞与の出し方など考えていきます。色んな会社を見てますと、バブル入社組の給与がやたらと高くて逆に若い人の給与が低いという会社を見かけます
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用仕事が好きな社員さんが多いということは非常にいいことと思います。 ただ、これからを考えますと、勤怠管理は厳しくしていかないと問題になってきます。 これまでの社員さんは良くても
業種:製造小売業
年商:20億円