経営戦略
昭和の成功体験をいかに捨てさせるか
父は75歳で会長となりましたが、毎日出社し、私(社長)の決定をくつがえすことも度々あります。ただ、感覚が経済が右肩上がりの時代のままで、付加価値を生まない不動産もかたくなに手放そうとしません。「それではキャッシュフローがどんどん厳しくなるぞ」と思うようなことばかりで、どうすれば父のアタマのなかにあるスイッチを入れ替えることができるでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
人間75歳になって「変われ」と言われてもそれは無理です。
自分も75歳になればそうなるかもしれません。「自分は絶対にならない」という保証はどこにもありません。そこから学んで行くことが大切です。
ただ、毎日出社して社長の決定を覆すということは非常に良くないです。
退職金を既に支払っているのであれば毎日出社していることは問題になりますし、経営権を行使することも問題になります。社内的にも会長と社長のどちらを向いて仕事するのか社員も混乱します。そこだけは何とかしないといけません。
(2023年5月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
癌に限らず「自分がそうなったときに会社は何をしてくれるのか」皆同じ気持ちで見ているということを忘れてはいけません。日本経営合理化協会の社員でも、癌を患った社員は何人かいます。ステージにもよりますが、全員仕事を全うして定年を迎え卒業していきました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「VUCAの時代」と呼ばれるほど不透明な時代です。「先が見えないのに計画書を作るのは意味がない」などと言う社長が増えてきています。その中でもそのような考えは素晴らしいことだと思います。 「経営は逆算」です。「何年後にはこうありたい」という姿を思い浮かべてそこに対して逆算をしていきます。確かにこのコロナ禍で延期は仕方ありません。
業種:九州地方で建設業をしています
年商:40億円
-
経営戦略
政府は育児休暇の取得率を上げる方向にしています。「取得したい」と本人が希望している場合はNOとは言えません。「働きたいのに働く時間が法律で抑制されていく」という流れはどうかと思いますが。
業種:記載なし
年商:記載なし