経営戦略
人を見る目を養いたい
先代から、会社を率いていくには、一瞬にして相手や問題の本質を見抜く力が要ると言われました。お恥ずかしい話ですが、私は温室育ちで簡単に人に騙されたり、危険なものに不用意に近づいてしまう不用意さがあると自覚しています。とはいえ、どうすればこうした力が身につくものなのか、見当もつきません。読むべき書や経験すべきことなど、ご教示ください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
小さな失敗を積み重ねることで人は学んでいきます。
小さな子が何でも触れて、口に入れて、危険なものだったり、熱いモノだったり学んでいくのに似ています。
経営も同じで、一通り経験していないと判断や指示ができません。経営は経験の科学です。
「後継者」であるうちは、致命的にならない小さな失敗を経験することです。その学びがよりよい40代、50代を作り上げます。
(2023年9月14日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「社長交代を機に一気に改革を」と考える方は多いです。しかし、会社も生き物ですので、アレルギー反応を起こすこともあります。離職率の増加です。気を付けなければいけません
業種:BtoB向け商材
年商:10億円ほど
-
経営戦略
全国経営者セミナー登壇講師 エミン・ユルマズ氏 グローバルストラテジスト/エコノミスト ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
M&Aを複数回経験した社長の話を聞いていると、「最低5年はかかる」と言います。業務プロセスも、社内制度も変えるのは簡単ですが、それを回すのは「人」です。いままでやっていたやり方を急に「変えろ」と言われてもアレルギー反応が出るのが普通です。直ぐに効果を求めてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし