経営戦略
若くして社長職を継ぐこと
電気工事関連の会社なのですが、 5年前、父の急逝で、私が会社に入り、執行役員として営業・技術など一通り経験し、 先月から社長就任しています。現在35歳です。 この5年、父の時代に営業本部長として全社をリードしてくれていた今年65歳の幹部が 父の亡き後、社長職を全うしてくれました。 その恩を忘れず、これからの経営を引継ぎたいのですが、私が35歳ということもあり、 また技術の知識など、経験がものをいう業界のため、どのように会社をリードしていくか 不安な気持ちが同居しております。 心がまえ、また、どのような振る舞いが必要か、ご教示願いますと幸いです。 (東海圏に本社工場があり、従業員数は500名超。営業所など全国展開しています)
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
繁栄への着眼点10月号「親から子へ『事業へのこだわり』を伝承する」を書き終えたところでこのご質問を拝見しました。
自社の「こだわり」とは何でしょうか。お父様なら何と答えるか考えてください。
「変えるべきものと変えてはいけないもの」色々あるのではないでしょうか。
商品はもちろん、売り方であったり、社員に対して、お客様に対して…それぞれに「こだわり」があるはずです。そういったものをまずは踏襲していき、必要であれば少しづつ少しづつ変えていけばいいです。
(2023年9月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
年数が経って慣れてきたら色んなものに挑戦してください。キャンプや登山で自然を感じてリフレッシュするのもよし、たまにはネオン街でクラブ活動するのも悪いことではないと思います(あくまで目的はストレス発散です)
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
TRANBIという会社があります。中小のM&Aプラットフォームを提供している会社です。最近では非公開の案件も増えてきているようで営業マンを使ったスタイルも始めると聞いています。一度、そちらをご覧になってみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし