経営戦略
伝統と革新のバランス
江戸時代から続く老舗の漬物屋です。大根、キュウリ、白瓜など野菜の粕漬だけを一貫してやってきました。しかし10年後を考えると、若い方が野菜の粕漬をありがたがって買ってくれるか、新しい商品を開発しなければいけないのでは…と不安です。ウチのノウハウを活かせるのは粕漬なので魚や肉などの食材でもやってみるのはどうかど思いますが、ブランドイメージが壊れてしまうという反対意見も社内にあります。何かアドバイスをいただけませんでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
漬物市場というのは、約3千億円と言われています。
その漬物を消費者は何処で購入しているでしょうか。恐らく店頭販売での購入が9割ではないでしょうか。目的買いでしたら媒体販売もありますが。
購入いただいているお客様の名簿はありますでしょうか。作成しているだけではダメです。
コンスタントに購入いただいているお客様は誰なのか、その方は何を買われているのか、把握しているでしょうか。そういった方をリスト化し、そこへ新商品の案内や、食べていただいて感想をいただいたり、定期購入を薦めたり、やることは山ほどあります。
(2024年2月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「社長交代を機に一気に改革を」と考える方は多いです。しかし、会社も生き物ですので、アレルギー反応を起こすこともあります。離職率の増加です。気を付けなければいけません
業種:BtoB向け商材
年商:10億円ほど
-
経営戦略
順を追って説明していきます。 まず、クレームというのは「処理」するものではなく、「対応」するものです。そこは全社で徹底してください。「そこまでするのか」というくらいやって、ようやく収まるものです。ここは会社の損を考えずに誠心誠意対応してください。 たとえば「遠くから来た」と言うのであれば、ガソリン代のかわりに現金ではなく商品券などをお渡ししたり、お客様が浪費してしまった時間やお金を考えれば仕方ないことと考えてください。お客様が失ったモノを埋めて余りある対応をすれば大概は収まるはずです
業種:ホビー商品の企画・販売
年商:30億円
-
経営戦略