経営戦略
占いにハマってしまった母への対処
私の母(代表取締役会長 今年79歳です)なのですが、推しの占い師に心酔してしまっていまして、「この取引先と付き合いを続けるか」「事業の方向性、いくらくらい投資をする」など、会社の命運にぎる選択肢を、その先生の助言通りにすすめてしまうことに困っています。それだけでもたまらなかったですが、人事についても、その占いのうえでの相性に基づき、大幅に変える、と言い出しています。
さすがに止めに入りたいと思うのですが、このようなときの私の立ち振る舞いについて、ご意見をいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私はそういうのは頼りませんが、政治家でも、経営者でも判断を仰ぐときに頼る人はいます。しかもかなり多いです。
どの程度信頼性があるのかご自身で判断されることです。
あとはお母様は会長ですので、どこまで意見を取り入れるのかの判断です。
(2024年3月14日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
マタニティーハラスメントは4人に1人が経験していると言われています。出産後も働くことを考えると声を上げ難いので表面化しにくいことがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「VUCAの時代」と呼ばれるほど不透明な時代です。「先が見えないのに計画書を作るのは意味がない」などと言う社長が増えてきています。その中でもそのような考えは素晴らしいことだと思います。 「経営は逆算」です。「何年後にはこうありたい」という姿を思い浮かべてそこに対して逆算をしていきます。確かにこのコロナ禍で延期は仕方ありません。
業種:九州地方で建設業をしています
年商:40億円
-
経営戦略
自分の内にある感情を表に出す訓練というのはあります。「内観」であったり、毎日寝る前に涙が出るような小説を読んだり、マンガを見たり、映画を観たり(太陽はこれを1年間毎日やりました)。そうすることにより、感受性豊かな人間づくりというのは可能です。
業種:建設関係
年商:非公開