経営戦略
顧客の困りごとの掘り下げ方
以前、牟田先生が「シナノ社」のハンガーラックを事例に、新事業チャレンジについて、質問回答をされている記事を拝見しました。
そのなかに、新事業成功の秘訣は
・お客様のお困りごとを訊いてみる
・社員のやりたいことを訊いてみる
・そして最後に重要なのが「絶対に成功するという社長の情熱」
とお言葉がありました。その「お客様のお困りごとを訊く」について、たとえばモニターアンケートや、ユーザーインタビューなど、お薦めの方法があれば、ご教示願えますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
通常の仕事の中の付き合いではお客様は本当のことを言ってくれません。業務以外の時間での付き合いを増やしていくしかありません。
自分のコアカスタマーを作り、その人たちと食事をしたり、ゴルフをするのであればそういった機会などを増やしていかなくては心を開いてくれません。
一昔前の営業手法みたいに聞こえますが(書いていて私自身そう思いますが)人間関係とはそういうものではないでしょうか。
私もお客様と食事をしたり、スキーに行ったり、登山をしたりします(ゴルフはしないので)。
「自分のコアカスタマー」とは、最低5人は欲しいです。
(2024年4月11日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を…年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円
-
経営戦略
私もアイルランド時代に経験をしました。 共同代表を下りてもらうのがいいと思います。その場合、相手にキチンと納得して
業種:記載なし
年商:記載なし