経営戦略
顧客の困りごとの掘り下げ方
以前、牟田先生が「シナノ社」のハンガーラックを事例に、新事業チャレンジについて、質問回答をされている記事を拝見しました。
そのなかに、新事業成功の秘訣は
・お客様のお困りごとを訊いてみる
・社員のやりたいことを訊いてみる
・そして最後に重要なのが「絶対に成功するという社長の情熱」
とお言葉がありました。その「お客様のお困りごとを訊く」について、たとえばモニターアンケートや、ユーザーインタビューなど、お薦めの方法があれば、ご教示願えますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
通常の仕事の中の付き合いではお客様は本当のことを言ってくれません。業務以外の時間での付き合いを増やしていくしかありません。
自分のコアカスタマーを作り、その人たちと食事をしたり、ゴルフをするのであればそういった機会などを増やしていかなくては心を開いてくれません。
一昔前の営業手法みたいに聞こえますが(書いていて私自身そう思いますが)人間関係とはそういうものではないでしょうか。
私もお客様と食事をしたり、スキーに行ったり、登山をしたりします(ゴルフはしないので)。
「自分のコアカスタマー」とは、最低5人は欲しいです。
(2024年4月11日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
お問い合わせ誠に有難うございます。 2020年より国内視察、海外視察ともにストップをしておりました。 海外の状況を熟考しまして、2023年後半から再開をしようと検討をしており
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず考えなくてはいけないことは、「売り方」と「売り先」です。飲食店の飲食時間の制限や、営業の自粛によって確かに厳しかったことと思います。 しかし、お酒が大好きな人がそれでお酒を飲んでいないかといえば違うと思います。外で飲まなくなっただけで、自宅で飲んでいるのではないでしょうか。勿論、飲まなくなった人も多いとは思いますが。
業種:主に日本酒の製造と卸し
年商:15億円
-
経営戦略
人にはそれぞれ役割があります。それは兄弟だけではありません。役割があるので役員なのです。自分がいない時に経営的判断ができる人、社員に対して厳しく言ってくれる人、緩衝材の役割になってくれる人…そういった人を揃えなくてはいけません。質問を聞く限り兄弟良い役割だと感じます。
業種:記載なし
年商:記載なし