経営戦略
ボトムアップ組織はムリ
印刷業を営んでいます。牟田先生流に分ければ、典型的な受注型でこれまでやってまいりました。が、ペーパーレス化、紙代の高騰などで売上が減っていくなか、企画やデザインなどを他社との差別化としていきたいと思い、試行錯誤しています。社員に企画をやらせるなら、お客様と直接接する現場に裁量をもっともたせて自由にやらせる組織(いわゆるボトムアップ型というのでしょうか)がよい、と経営者仲間に指摘されました。
とはいえ、いきなりボトムアップにしても組織は機能しません。現実的に、どのように段階を踏んでいくべきか、あるいは、何か研修などを受けさせるべきかなど、アドバイスをいただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
おっしゃられるようにイキナリ明日からやれと言っても無理です。そういう土壌が今までなかったからです。企画やデザインをするなら、そういう専門の人を入れなければいけません。
お客様のニーズを確実にデザインに反映させるために、営業と一緒にお客様の所へ同行させたり、人数が少ないのであれば、営業の人はお客様のところへ行き、デザインの人はZOOM参加させて移動時間の効率化を図ったり工夫が必要となります。
(2024年5月23日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
受注事業は、見込み事業と違って売り先は不特定で多数です。会社員なのか、主婦なのか学生なのか、などの対象を明確化してそこに対してどういうアプローチをしていくのか頭の中で明快に描くことができなければ商品は売れません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
大きい組織ならまだしも、中小企業おいて社長まで改善提案が上がらずに途中で潰されてしまうというのは問題です。私でしたらその幹部に対して大激怒ですねぇ。製造業では、「改善提案書」が当たり前にあり、総務が纏めて社長が目を通して優先順位を決めていきます。年一度、改善提案賞を発表し金一封を渡したりすることで社員のモチベーションを上げています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
対応している会社、対応していない会社では、支払う税額が変わってしまうので、新しい取引が開始される可能性がある反面、取引が無くなってしまう可能性もあることも挙げられます
業種:記載なし
年商:20億円