人材・組織
採用
トップダウンからボトムアップへ
先代のトップダウン経営から、ボトムアップの経営に変えていきたいと思っています。
しかし、社員はトップダウンに慣れきってしまっているので、なかなか意見が上がってきません。他社での成功事例があれば教えてください。
業種:運送、車両リース、タクシー事業など
年商:10億円
牟田太陽より回答
分かりやすく極端に言います。
トップダウンの会社の組織をピラミッドに例えることが多いです。ボトムアップとは、そのピラミッドを逆さまにした状態です。真逆な状態にするわけですので並大抵な努力では実現はしません。
それを実現させた会社の事例を見てみますと、「逆さまにする」という発想は既にありません。「一度壊して再構築する」という発想が正しいです。
成功の秘訣は、「社内に小集団(10人以内)をいくつも創る」ことです。企画、開発、販売までその小集団にやらせ、採算まで考えさせます。そうすることで経営そのものへの参画意識を持たせます。10人以内というのは一番情報を吸い上げやすい人数だからです。情報は小集団の「長」から社長へと直接報告が行くようにします。
ですので、重要なのはその小集団の「長」を誰にやってもらうかということです。それ次第で成功するか失敗するかが決まります。社内に任せられる人材がいるかどうか、いなければ教育をしなければなりません。
(2022年4月1日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用必要な能力としては、スケジュール管理(アポイントメントなど先方とのやり取り)、交換した名刺管理、お礼状、贈答の手配、冠婚葬祭などの対応…など、おっしゃられていることとほぼ同じです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用案件が案件だけに、社長が直に注意というのも角が立ちます。こういう時の片腕幹部です。まずは片腕幹部を通してヒアリングの上、状況が確認出来たら本人を会議室に呼んで
業種:織物関連
年商:25億ほど
-
人材・組織
採用お金で寄ってくる人はお金で去っていきます。「金銭感覚」が合わなければ早いうちにやめておいた方がいいです。そのような人には社長夫人は務まりません。 とたんに誘われるよう
業種:記載なし
年商:記載なし