経営戦略
計画書の整理を社長以外がやってもいいのか?
産業用機械メーカーの経営幹部をしております。弊社では、牟田式の事業発展計画書を作成しておりますが、計画書の整理(加筆修正やレイアウト変更など)を社長以外の者が担当してもいいものか、お聞かせください。
社長の業務負担を減らすために、より伝わりやすい計画書とするために、幹部としてどこまで手を加えてもいいのか。逆に絶対に手をだしていけない領域はあるのか。ご教示いただけますと幸いです。
業種:産業用機械メーカー
年商:50億円
牟田太陽より回答
最初は社長が一人で一から十まで書くのが望ましいです。しかし、事業発展計画書を作成して、発表会を何回か開催して、慣れてきたら部門ごとに部門長に計画を書いてもらってください。無門塾の卒業生にもそう言っています。
社員に「経営に参画している」という意識を持たせることは重要です。
目標売上、目標粗利まで部門長に書いてもらって、その上で社長と部門長と面接をして着地の数字を決めるようにします。そうすることでトップダウンの数字ではなく双方のお互いの「納得数字」を決めています。ですので、それが達成出来ても出来なくても問題なく評価に繋げることができます。
「絶対手を出してはいけない領域」というのは、理念の部分です。
社長の事業にかける強い想いを書く部分ですので、そこは社長が書いてください。ただ、より社員に伝わりやすくなるような手の加え方でしたら良いのではないでしょうか。
社長の想いを社員へ「伝える」というテーマについて、前述の回答「スピーチ力がない」も併せてご参考ください。ご参考リンク「スピーチ力がない」
(2022年4月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社を継いで5年目になる後継社長です。様々な経営情報を耳にしたり経営者の方と接したりしていると、非常に学びになるのですが、つくづく自分の「経営センス」のなさを痛感します。 勉強熱心な性格ではあるので…確かに「センス」というのはあります。 しかし、世の中センス100点なんていう人はいません。体調によっても判断が鈍ったりすることだってあります。センスいいと言われる人だって、70点から80点を行き来しているのではないでしょうか。それが人間です。そこに努力で近づく
業種:生コンクリート関係
年商:約13億円
-
経営戦略
順を追って説明していきます。 まず、クレームというのは「処理」するものではなく、「対応」するものです。そこは全社で徹底してください。「そこまでするのか」というくらいやって、ようやく収まるものです。ここは会社の損を考えずに誠心誠意対応してください。 たとえば「遠くから来た」と言うのであれば、ガソリン代のかわりに現金ではなく商品券などをお渡ししたり、お客様が浪費してしまった時間やお金を考えれば仕方ないことと考えてください。お客様が失ったモノを埋めて余りある対応をすれば大概は収まるはずです
業種:ホビー商品の企画・販売
年商:30億円
-
経営戦略
一番いけないのが、「放置すること」です。情報がいち早く経営陣に伝わること、経営陣が素早くアクションを起こせること(回収なのか、プレスリリースなのか、会見なのか)そこまでいかなくても、謝罪文を送るのか、訪問謝罪なのか、瞬時に判断をしなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし