儲かる
事業構造
低価格戦略からのシフト
小売業を営んでおります。デフレ時代のなか、低価格戦略で戦って会社を大きくしてきました。しかしこのところの経営環境は確実にインフレに向かっています。利益の上げにくい時代に備えて高価格戦略に打って出ようかと思いますが、戦略転換時の注意点はありますか?
業種:小売(スーパーマーケット向けの野菜加工品など)
年商:20億円
牟田太陽より回答
チャレンジすることはとても良いことです。頑張ってください。
低価格戦略は、多くの人に広く使っていただくことを目的とするのに対して、高価格戦略は、少人数で数も出ません。ターゲット層の把握が最重要です。
何処の路線に住み、どんな服装をして、どんな街で買い物をして、どんな媒体で物を買い、どんなテレビ・雑誌・新聞を見たり読んだりするのか…出来る限り詳しく把握をしてそこにピンポイントで宣伝広告を当てていかなければ売れない時代です。針の穴を通すような正確さ必要となります。
(2022年6月22日 回答)
関連する記事
-
儲かる
事業構造まず考えるべきことは、「売り方を増やす」ことです。飲食店を例に言います。飲食店は店頭販売です。このコロナ禍で多く
業種:記載なし
年商:記載なし
-
儲かる
事業構造「生産財」ということで、不特定多数の顧客を相手にするBtoCビジネスとは違い、顧客が特定されています。これをまずメリットと捉えてください。 売り上げを伸ばしている会社を見ますと、やはり「待ち」ではなく積極的に仕掛けているという共通点があります。
業種:工作機械のメーカー
年商:50億円
-
儲かる
事業構造高価格商品は、対象が絞られます。 その少ない対象にピンポイントで当たるような、針の穴に糸を通すような広告・宣伝の正確さが必要になります。 どの沿線のどの駅に住んでいて
業種:記載なし
年商:記載なし