経営戦略
「YESマン」の問題
社長になって10年が経ちます。最近、私の周りはYESマンばかりになっている…と気づきました。経営会議で私の方針や意見への反論はありません。幹部たちが本当に納得していればいいのですが、問題なのは、裏で反論していることです。場合によっては、一般社員に対して「俺は反対なんだけど、社長の指示で…」のように言っていることもあります。この現状に対して私はどう手を打つべきでしょうか。
業種:ビル管理やメンテナンスなど
年商:70億円
牟田太陽より回答
幹部会議の場が、社長の独演会になっていないでしょうか。
社長は進行役で、幹部に話をさせるくらいで丁度いいです。
日本経営合理化協会では、来月に幹部を2グループに分けて食事会を行います。コロナ禍でしたので数年ぶりとなります。グループはクジで決めて、私は入りません。会社のお金で食事会ですので、真面目に今後の会社の話をしてもらい報告を受けます。計画書も自部署については部門長が書いていますし、こういうことで参画意識を持たせています。
(2022年4月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
同エリアでライバルがいても成り立つのはせいぜい3社までです。あとは、売り上げ利益の奪い合いです。ここで弱気になったり、負けると後に続く者が出てきます。営業先でバッティングした場合、強気に出なくてはいけません。たとえ赤字でも仕事を勝ち取り、どこで利益を出していくかバックエンドを考えたりしなくてはいけません。これはいち営業マンには決定できません。経営判断が必要となります。お客様ごとに戦略を立てるようにしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
社内だけでなく、取引先に対してなど、たとえグレーゾーンであっても、録音など出てきてしまえば大きな問題として取り上げなくては会社の姿勢が問われてしまいます。それほど大きな問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
普段から意識をしていないといざというときに言葉や態度に出てしまうものです。そのファーストコンタクトが相手を傷つけてしまうことがあるといいます。怖いものです。
業種:本文中に書かせていただきました
年商:記載なし