成功哲学
長期休暇の過ごし方
牟田さんは、GWや盆休み、年末年始など長期休暇の際、どのようにお過ごしになられていますか?「休み方のルール」をお持ちでしたらお伺いしたいです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
基本的に家族でゆっくりと過ごします。
まず、GW、お盆、年末年始はこんな感じです。
GWは、カレンダー通りです。
毎年コレをするというのは特にありません。地元はGWに人がいなくなるので地元でゆっくりと過ごすくらいです。
お盆は、会社自体は休みがなく、決まった期間内に5日間消化をすることになっています。
私は全国経営者セミナーが終わったところで、家族旅行にいくことにしています。子供たちの成長も早いので、行けるときに行って思い出を作ろうと奥さんと話しています。
年末年始は、出かけることはほぼありません。
元旦が会長の牟田學の誕生日、2日が母の誕生日です。なので旅行に行ったことはありません。年越しを実家で過ごし、2日か3日に一緒に初詣に行って実家でお昼を食べるのが恒例となっています。
ルールというのは特にありません。
しかし、後継社長はオン・オフが重要です。仕事以外に熱中するものがあるのはいいことです。ゴルフ、ダイビング、マラソン、釣り、登山、絵画、唄、車…などなど、集中していると他のことを忘れるくらいの趣味を持つといいと思います。
(2022年8月23日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
業績が良い時だけではなく、業績が落ち込んだ時にも寄り添ってくれるような人です。 会社というのは浮き沈みがあるものです。経営努力だけではいかんともし難い、震災であったり、
業種:種苗関連
年商:20億円ほど
-
成功哲学
勿論、会社として改善するべきところは改善するべきです。 しかし、文中の「経営への考え方や、それに伴う社内外の取り組みについて『時代に合わない』『非合理的』など、ズバズバ言いたいことを言っている状況です」ここは、非常にデリケートな部分です。むしろ、「あの会社は経営者が変わって急に企業文化が変わってしまった」と言われかねません。そういう会社を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
長男が継ぐ場合が多いですが、それが絶対かというとそうでもありません。同じ両親から生まれ、同じ物を食べて、同じ教育を受けても兄弟で変わっていきます。それが個性です。個性とは踏まれても何しても変わらないものです。
業種:記載なし
年商:記載なし