成功哲学
長期休暇の過ごし方
牟田さんは、GWや盆休み、年末年始など長期休暇の際、どのようにお過ごしになられていますか?「休み方のルール」をお持ちでしたらお伺いしたいです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
基本的に家族でゆっくりと過ごします。
まず、GW、お盆、年末年始はこんな感じです。
GWは、カレンダー通りです。
毎年コレをするというのは特にありません。地元はGWに人がいなくなるので地元でゆっくりと過ごすくらいです。
お盆は、会社自体は休みがなく、決まった期間内に5日間消化をすることになっています。
私は全国経営者セミナーが終わったところで、家族旅行にいくことにしています。子供たちの成長も早いので、行けるときに行って思い出を作ろうと奥さんと話しています。
年末年始は、出かけることはほぼありません。
元旦が会長の牟田學の誕生日、2日が母の誕生日です。なので旅行に行ったことはありません。年越しを実家で過ごし、2日か3日に一緒に初詣に行って実家でお昼を食べるのが恒例となっています。
ルールというのは特にありません。
しかし、後継社長はオン・オフが重要です。仕事以外に熱中するものがあるのはいいことです。ゴルフ、ダイビング、マラソン、釣り、登山、絵画、唄、車…などなど、集中していると他のことを忘れるくらいの趣味を持つといいと思います。
(2022年8月23日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
私の考えを言います。これから2030年までに稼ぐ事業であったり、仕事であったりどんどん変化をしていきます。 理由は、日本を取り巻く世界情勢であったり、ロシアのウクライナ侵攻であったり、エネルギー問題であったり、食糧問題であったり様々です。日本だけの問題ではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
最後の「花道」というのを早めに作ってあげるべきではないでしょうか。自分ではなかなかできないので、それは下の者の役目です。 年齢からくるものに逆らうのは難しいものです。誰だってあることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
ご質問の中にあるように、「先代(父)が会社に込めた想いを表す」ことが全てです。 無門塾で多くの社長の事業発展計画書の作成のお手伝いをしてきました。 「理念を書こう」と力むので、ここで多くの方が足踏みをします。
業種:日本酒と焼酎をメインとした酒蔵
年商:20億円