人材・組織
採用
トップダウンからボトムアップへ
創業から3年がたち、社員数も200名を超える規模になりました。急成長のため、これまではトップダウン経営で力強く会社を引っ張ってきましたが、そろそろ社員たちには自律的に動いてもらいたいと考えています。トップダウンからボトムアップへとシフトチェンジする際、気を付けるべきことなどありましたらアドバイスをいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
以前にも似たご質問を受けました。
「トップダウンでやっていた社風をボトムアップに」と言っても簡単ではありません。
お客様からの情報が早くトップに伝わるにはどうしたらいいのか考えなくてはいけません。
しかし、トップダウンに慣れてしまっている社員は、萎縮などでなかなか伝えられないという問題があります。いい情報だけでなく、悪い情報は特にです。まずは風通しが良い社風にしなければなりません。社内に小集団をいくつも作り、外部と接触する表面積を増やしたり色々と努力が必要です。
そして上がってきた情報をトップが「問題」と見るのか「機会」と見るのかでも違ってきます。
(2022年9月22日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用長く働いているベテランと呼ばれる人ほど変化を嫌います。それはどの会社も同じです。 人は歳を取れば取るほど固定観念が増してきます。固定観念とは、「これはこうあるべき」という強い思い込みです。固定観念は、何か新しいことを始める際に必ず障壁となるモノです。 若い社員が良い提案をしてきても、ベテラン社員が経験則から否定してしまう…とても怖いことです。 そうならないためには、部門間を超えて社内に小さな組織を作り外部との接触する面積を増やしたり、社内に外部からの遺伝子を入れてみたりすることが大切です。 外の世界を知ることで、自分たちの常識と考えていたモノが実は非常識だったということはよくあることです。そういう教育も必要です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用家庭を疎かにするようなことはあまりおススメいたしません(笑) 人は、偉くてもそうでなくても、お金を持っていてもいなくても、時間は平等に1日24時間しかありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用