人材・組織
採用
トップダウンからボトムアップへ
創業から3年がたち、社員数も200名を超える規模になりました。急成長のため、これまではトップダウン経営で力強く会社を引っ張ってきましたが、そろそろ社員たちには自律的に動いてもらいたいと考えています。トップダウンからボトムアップへとシフトチェンジする際、気を付けるべきことなどありましたらアドバイスをいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
以前にも似たご質問を受けました。
「トップダウンでやっていた社風をボトムアップに」と言っても簡単ではありません。
お客様からの情報が早くトップに伝わるにはどうしたらいいのか考えなくてはいけません。
しかし、トップダウンに慣れてしまっている社員は、萎縮などでなかなか伝えられないという問題があります。いい情報だけでなく、悪い情報は特にです。まずは風通しが良い社風にしなければなりません。社内に小集団をいくつも作り、外部と接触する表面積を増やしたり色々と努力が必要です。
そして上がってきた情報をトップが「問題」と見るのか「機会」と見るのかでも違ってきます。
(2022年9月22日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用人間ですから、誰に対してだってポジティブとネガティブな感情はあるのではないでしょうか。一番近い他人である…
業種:コーヒー関連商品の卸販売
年商:20億円
-
人材・組織
採用いまの27歳の社員は、22歳で4月から社会に出るときにコロナ禍で緊急事態宣言中だった 年齢です。 それより若い人たちは、せっかく大学に合格したのに大学に行けなかったり、アルバイト もできなかったり、恋愛もできなかったり、サークル活動もできなかったり、友達もでき なかったり…分断によりコミュニケーションにも苦労をした世代です。30代以上の人から 見ればいままでの人間関係の常識は通用しません。 「接し方」が何よりも重要です。 社内の先輩後輩、上司部下という関係だけでなく、お客様、取引先、相手によって態度を 変えるような接し方ではトラブルのもととなります。 本来、人と人には、上も下もありません。お互いに気持ちよく仕事をすることを心掛ける べきです。今まで以上に、「誰にでも丁寧な対応をする」ということが求められます。
業種:記載なし
年商:記載なし
