経営戦略
銀行から固定金利を提案された
メインバンクから、変動金利から固定金利へ変えることを提案されました。理由は、昨今のインフレ傾向を鑑みてのことだとのことです。 いまは変動金利0.6%で借入していますが、担当者いわく固定金利にすると1%前後になるとのことです。それでも今後、インフレで金利が上がってきたことを考えて、今のうちに固定に…などと言われると考えてしまいます。たしかに、懇意にしている経営者仲間に話を聞いても「銀行からそんな話があった」という方もチラホラはいらっしゃる状況です。(それでも、私は、今回の銀行の提案を安易にうけてはいけないと思っていますが…) 牟田先生のお知り合いのお会社様の金利をめぐる動向はいかがでしょうか?また、この話、やはり少し様子を伺うべきでしょうか?ご教示いただける範囲でご指導いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
変動金利、固定金利どちらにしたものか確かに悩む局面です。
私の周りではまだ変動金利にしている会社が多いです。
しかし、アメリカは金利の引き上げが続いています。日本はいつまでこの状態が続くのか、疑問も感じることは確かです。
こればかりは、お金が絡むことですので「どちらがいい」という明言はいたしません。
人間、得をすると「有難うございます」の一言で済み、時が経てば忘れてしまうものですが(最近は有難うも言わない人も多い)、損をすると「損をさせられた」とその恨みは一生覚えているものです。
最後はご自分の判断で決めるのがいいかと思います。
(2022年11月29日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社の中でずっと仕事をしていると井の中の蛙になってしまいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
《イノベーションがおこる組織》すべての社員が高い目標設定をもつことは、イノベーションのハードルを下げるだけでなく、人財を鍛えるという意味でも重要だと思います。私としては全部署がイノベーションの種を常に「目標」という言葉をよく経営の中で使います。違う意味で使われていることが9割です。会社から与える数字を「ノルマ」といい、個人で立てる数字を「目標」と言います。 ストレッチ目標は
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ウチは3人子供がいます。妻は専業主婦です。2人までは問題なく育児、家事をこなしていました。私も事業に集中していました。 流石に3人目となると話は別で、ワンオペが大変だろうと、できる範囲で手伝うようにしました。仕事の余裕も出てきたというのもあります。それもふまえての子育てではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし