経営戦略
商品力(付加価値)の高め方
ベビー・幼児関連の衣服やおもちゃなど、製造・販売に携わっています。この業界、少子化といわれて長いですが、ここ数年の市場規模をみると緩やかですが上昇傾向にあります。「多少値段が高くても、商品が良ければ選んでいただける」チャンスと捉えて、改めて商品の品質を高め、ブラッシュアップをかけていきたいと思っています。商品力磨きについて、まず着手すべきポイントなど、ご指導いただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
自社にあって他社に無いモノは何でしょうか。
それが磨くべき商品です。
デザイン、ネーミング、カタチ、カラー、扱いやすさ、安全・安心、WEB、店舗…いろいろとあるはずです。
商品を磨くポイントは様々ですが、弱点を克服するより強みを伸ばした方がより差別化となります。
高額に行けば顧客対象は絞られてきますが、おっしゃられるように少子化の時代、長い目で見ればそちらの方がいいはずです。
(2023年1月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
漬物市場というのは、約3千億円と言われています。その漬物を消費者は何処で購入しているでしょうか。恐らく店頭販売での購入が9割ではないでしょうか。目的買いでしたら媒体販売もありますが。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/池田 朋弘氏 社長のための 事例で学ぶ「チャットGPT・生成AI」 全国経営者セミナー注目講師の紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
変動金利、固定金利どちらにしたものか確かに悩む局面です。 私の周りではまだ変動金利にしている会社が多いです。 しかし、アメリカは金利の引き上げが続いています。日本はいつまでこの
業種:記載なし
年商:記載なし