成功哲学
後継者の人望
昨年から父の会社に入り、社長修行として一つ事業を立ち上げてみろと言われました。ですが、なかなか軌道に乗らず、アサインしたメンバーたちからも「やらされてる感」を感じます。私自身には熱意をもって取り組んでいるのですが、いわゆる人望がまだないのかなと悩んでいます。ヒトを動かす極意とはどんなものでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「魅力=与えること」です。
何を与えたら社員たちは魅力を感じるのかを考えてください。
言葉であったり、やりがいであったりではないでしょうか。与えられた新事業であったら「なんで俺がこんなことを」とか「こんなことするために入社したんじゃないのに」とか思うのではないでしょうか。新事業はいきなり利益を出すことも難しいです。なおのことではないでしょうか。
「どんなことをやってみたいか」「こんな商品あったら買いたい」など、ワクワクするような「参画感」を与えてみてはいかがでしょうか。
(2023年4月4日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
有難うございます。恐縮です。 社長に重要な能力は何かと訊かれれば、「伝える力です」と答えます。それほど重要な能力です。 事業発展計画書の作成の目的は、利益を出すことです。
業種:野菜、果物の加工・配送
年商:10億円
-
成功哲学
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。 出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。 それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
業種:映像制作
年商:50億円
-
成功哲学