経営戦略
ChatGPTを導入してみたいのですが
現在、我々の物流業界もなかなか厳しいです。せめて従業員の生産性向上のためになにかできることはないか、と苦心しています。最近はやりのChatGPTとかいうものを導入すれば業務効率も改善するのではないかとも考えているのですがわが社でも導入してみいたのですが、どのような点に注意すべきかわからなくて。ChatGPTを業務で使用する際に気を付けるべき点はありますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
メリットを大きくいって、「倉庫」と「輸送」の2つが挙げられます。
●倉庫は、受け入れ、在庫管理、発送の効率化です。
●輸送は、ルート、荷物追跡、配送時間予測の効率化です。
その他「仕入れ」なども挙げられるかと思います。どこまでできるかは、未知数です。一つの参考意見としては十分な域に来ています。
今回のご質問の「気を付けるべき点」を申し上げます。
ChatGPTは薬にも毒にもなるものです。前回の全国経営者セミナーで、多くの書籍を出されている講師の方と控室で話をしていたときのことです。
その方は、「ChatGPTに自分の本を勉強させて、章立てから下書きまで全部書いてもらえるから物凄い時短になるよ」とおっしゃられていました。正直びっくりしました。
こういう使い方はいかがなものかと思います。学生も、社会人もこういった使い方を始めてしまうと日本人全体の学力低下=国力低下につながります。
使うべきところ、使ってはいけないところを間違えないでください。
(2023年10月3日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
回収サイトの長さは自社努力だけではいかんともし難いですね。建設業の中でもいろんな会社がありますが、さまざまな工夫をしています。ビルの耐震診断や耐震補強をしている会社が、旧耐震構造のビルを安く買い、補強をしてオシャレに改造して、高い家賃で貸すことで安定収入を得ていたりしている会社もあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
イキナリECといってもなかなか難しいです。生産能力を超える注文が入ったり、ECノウハウがまだ確立していなかったりすれば事故が起きたりすることもあります。信用問題になりますのでそういう事態は避けなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
飲食店は通常、社員+数人の非正規社員で回します。店内でのトラブルなど社員が正面に出ていって解決をしなければいけません。「責任」が給料に含まれているからです。逃げ癖というのはなかなか治るモノではありません。それが原因で人が辞めてしまうのは大きな問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
