経営戦略
ChatGPTを導入してみたいのですが
現在、我々の物流業界もなかなか厳しいです。せめて従業員の生産性向上のためになにかできることはないか、と苦心しています。最近はやりのChatGPTとかいうものを導入すれば業務効率も改善するのではないかとも考えているのですがわが社でも導入してみいたのですが、どのような点に注意すべきかわからなくて。ChatGPTを業務で使用する際に気を付けるべき点はありますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
メリットを大きくいって、「倉庫」と「輸送」の2つが挙げられます。
●倉庫は、受け入れ、在庫管理、発送の効率化です。
●輸送は、ルート、荷物追跡、配送時間予測の効率化です。
その他「仕入れ」なども挙げられるかと思います。どこまでできるかは、未知数です。一つの参考意見としては十分な域に来ています。
今回のご質問の「気を付けるべき点」を申し上げます。
ChatGPTは薬にも毒にもなるものです。前回の全国経営者セミナーで、多くの書籍を出されている講師の方と控室で話をしていたときのことです。
その方は、「ChatGPTに自分の本を勉強させて、章立てから下書きまで全部書いてもらえるから物凄い時短になるよ」とおっしゃられていました。正直びっくりしました。
こういう使い方はいかがなものかと思います。学生も、社会人もこういった使い方を始めてしまうと日本人全体の学力低下=国力低下につながります。
使うべきところ、使ってはいけないところを間違えないでください。
(2023年10月3日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
受注事業は、見込み事業と違って売り先は不特定で多数です。会社員なのか、主婦なのか学生なのか、などの対象を明確化してそこに対してどういうアプローチをしていくのか頭の中で明快に描くことができなければ商品は売れません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
情報網の進化に拍車がかかるなぁと感じております。 Chat GPTが司法試験に合格する点数を出したとニュースで聞きました。司法試験の合格率は10%です。 AIが人間を超えると言われる「シンギュラリティー」が2045年に来ると言われていました。このペースでは、あと数年で超えてしまう恐れがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
経営は目標からの逆算です。 何年後にこういう風にしたいという社長の強い願いから始まります。 まず、一つの指標として
業種:遊戯施設の運営等
年商:10億円