経営戦略
なぜ出世したがらないのか?
若手や中堅社員が、昇進を昔ほど望んでいないように感じます。昇進すれば給料も上がりますし、承認欲求も満たされるはずなのに、理解ができません。太陽さんはこういった社員の真理がお分かりになりますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「静かな退職」という言葉をご存じでしょうか。欧米ではそういった社員が増加しているそうです。
特徴としては
・会社に対して意見を言わない
・率先して発言しない
・必要以上のことはしない
・会社のイベントなどは最低限だけ参加する
・給料を上げてもモチベーションが上がるわけでもない
…などです。
宗教的な違いもありますので、日本もそうなるとは言いません。しかし、日本でも1~2%はそういう人がいます(太陽統計)。
責任を負いたくない、独身なので給料もほどほどでいい、夫婦共働きで子供がいないので二人で自由に暮したい、仕事よりプライベートに重きを置く…というスタイルです。
「働き方改革」「ワークライフバランス」「ウェルビーイング」などなど、いろんな言い方が出てきますが、「働く喜び」もキチンと伝えてほしいものです。
(2024年1月9日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
まず、早急に工業所有権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権など)を取得することをお薦めします。よくあるのが弁理士さんによっても「取得できる、取得出来ない」が変わってきます。「これでは出来ない」と言われたらおっしゃってください。
業種:各種素材の製造・販売
年商:25億円
-
経営戦略
DXは大きくいって2種類あると考えてください。 一つ目は、業務を効率化のためのDX もう一つは、ビジネスモデルや売り方を変えるためのDX
業種:婦人服の卸
年商:10億円
-
経営戦略
無門塾などでもよく質問を受けます。 一つの目安として「借金は年商の3ヶ月分以内にしなさい※コロナ前」というのが私の考え方です。こう言うと、「4ヶ月分ではいけないのですか?」と質問をしてくる人がいます。 いけないわけではありません。ようは、社長が枕を高くして寝れるのであればそれでいいのです。
業種:記載なし
年商:記載なし