経営戦略
「ECで販路拡大」と「顧客満足」の両立
洋菓子の販売を店舗中心でやってきました。遠方の方からの問合せなど、増えてきたことからECでの販売を取り入れようと思います。
その際、心配なのは品質はもちろんですが、買い手様の満足についてです。店舗販売で顔をみながらのコミュニケーション中心でしたから、お客さんに合わせて「食べやすいように」「おまけで備品をつける」「趣味の会話」など個別対応を気に入ってもらい、リピートの方が増えてきた印象もあります。
ECで不特定多数の買い手へ、となると、それをどう継続するか懸念です(手書きの御礼レターでも入れるか。電話で聞き込みなどしてみるか。双方の顔が思い浮かぶような取り組みをいくつか考えているのですが)、牟田先生のご意見をお聞かせ願えますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
イキナリECといってもなかなか難しいです。
生産能力を超える注文が入ったり、ECノウハウがまだ確立していなかったりすれば事故が起きたりすることもあります。信用問題になりますのでそういう事態は避けなければいけません。
まずは地元周辺のマルシェなどのイベントに出展して、認知度を高めていきつつその人たちにECの案内をしていくことをお薦めします。そこで経験値を積んでいくことです。
イベントで買われた方から注文が入る、オマケで焼き菓子を入れたり、手紙を入れたり、いままでお客様が買ってくださっていた理由というのを崩さずに、徐々に徐々に広げていってください。
(2024年4月16日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
普段から意識をしていないといざというときに言葉や態度に出てしまうものです。そのファーストコンタクトが相手を傷つけてしまうことがあるといいます。怖いものです。
業種:本文中に書かせていただきました
年商:記載なし
-
経営戦略
キーワードとしては、「無人」「自動」「遠隔」の3つとなります。 センサーや、カメラや、通信技術の発達によって色々なものが組み合わさり新しいモノが生み出されてきます。 そういった
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
順を追って説明していきます。 まず、クレームというのは「処理」するものではなく、「対応」するものです。そこは全社で徹底してください。「そこまでするのか」というくらいやって、ようやく収まるものです。ここは会社の損を考えずに誠心誠意対応してください。 たとえば「遠くから来た」と言うのであれば、ガソリン代のかわりに現金ではなく商品券などをお渡ししたり、お客様が浪費してしまった時間やお金を考えれば仕方ないことと考えてください。お客様が失ったモノを埋めて余りある対応をすれば大概は収まるはずです
業種:ホビー商品の企画・販売
年商:30億円