経営戦略
後継者の危なっかしさが見てられない
中部地区で段ボールなどの包装材を手掛けています。石橋を叩いても叩ききれないぐらいに慎重にやってきた結果、自己資本比率は80%にまでなりました。
私も今年で70歳となるため、大企業で働いていた娘婿に会社に入ってもらい、5年後にバトンタッチするつもりでやってもらう予定でした。ですが、かなり初期投資が大きく、博打的な要素の強い新規事業を娘婿がやりたいと言い出し、独断で進めてしまっていることを初めて知りました。
とにかく今は不信感でいっぱいです。早めに手を打って出て行ってもらった方がよいのかもと思案しています。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「早く一人前と認められたい」という気持ちの表れかと思います。娘婿に多いパターンで、完全な勇み足です。とくに大企業出身の方に多いということも一致しています。
中小企業で堅実経営をずっとやってきた先代から見たらハイリスクハイリターンな新事業はとんでもないことです。
まずは会社を継いでから3年から5年は自社のことをよく知る期間として、そこから徐々に新しいことをやっていくことが肝心です。
まずはそのことをキッチリと教え様子を見てみてはいかがでしょうか。そして自社に合った新事業を探させて、判断して、チャレンジさせてみることをお薦めします。
(2024年5月14日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
事業発展計画書を構成する4つの要素ですね。 そのうちの3つ目、「戦術」についてのご質問です。 戦術にはご質問の通り
業種:金型製造
年商:10億円
-
経営戦略
スタート前から具体的な数を決めて、どうやって積み上げていくか社をあげて戦術を決める必要があります。判断の決め手は、「数」です。サブスクリプションは、安価な値段設定で毎月お金をいただくビジネスモデルです。安価でなければ必ず失敗します。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
令和の時代、ハラスメントは一発退場になりかねない問題だと徹底してください。場所、言葉、言い方…全て適切でないといけません。流石に9千万円というのはないと思いますが、起きてしまえば会社としてその上司に対して何らかのアクションはしなければなりません。
業種:本文にかきました
年商:本文にかきました