経営戦略
人前で緊張しないで話すには
牟田先生が心がけておられる、人前で緊張しないで話すコツなどありますか?場数、練習の量だけ、、と言ってしまえばそれまでかもしれませんが。。。
従業員の前など、何かと人前で話す機会も多いのですが、緊張すると、話そうと思っていた内容がとんで、頭が真っ白になってしまいます。。。
参考にさせていただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「上手く話すこと」よりも、「上手く伝えること」が重要です。理解してもらうことが何よりも重要なのです。
わざわざ難しいカタカナを多用し、マウントをとるような話し方をする人がいます。聞いてる人に理解してもらえないなら意味がありません。時間の無駄です。
言いたいことを簡潔に分かりやすくまとめ、伝えられる人のことを「話し上手」と言います。それには、多少のテクニックと反復練習は必要です。話す時間の長さはあまり関係ありません。
日本経営合理化協会に入協して間もなく、一度だけ「江川ひろしの話し方教室」に行ったことがあります。3日間の短期集中コースでした。
故江川先生と会長が親しかったということもあり薦められて参加しました。その直ぐ後に江川先生は亡くなられたので最後の生徒と言っても間違いではないはずです。そういったところに行って学ぶこともいいかと思います。
(2024年5月16日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社が二つあるのであれば、早いうちに次男を姉妹会社にいかせてはいかがでしょうか。今はまだいいですが、ご質問をうかがっていると父親(現社長)が亡くなった後必ず揉めます。父親が健在なうちに、兄弟を分け、それぞれの会社で少しづつ権限を与えていってキチンと采配が採れるのか見なくてはいけません。任せてみて、小さな失敗を経験させていかなければ人は育ちません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
癌に限らず「自分がそうなったときに会社は何をしてくれるのか」皆同じ気持ちで見ているということを忘れてはいけません。日本経営合理化協会の社員でも、癌を患った社員は何人かいます。ステージにもよりますが、全員仕事を全うして定年を迎え卒業していきました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
全国経営者セミナーへの参加をお薦めします。経済評論家、誰もが知っている一部上場企業の経営者、業界で注目される経営者、最先端の技術、文化人、スポーツの監督など、色々な考え、経営のノウハウが学べます。
業種:記載なし
年商:記載なし