経営戦略
環境整備を社員にどう説明するか
毎週火曜日の朝を10分間、各自デスク回りの環境整備の時間として、すすめています。私の代になり、1か月ほど前から始めました。ワンフロア30名のリフォーム関係の事務所です。商売柄、紙の資料取り扱いも多く、また一倉定先生の書籍などからも学ばせていただき実施しています。しかし、従業員の取り組みに、いまひとつ気合いが入っていないように感じています。効果も感じ取れていません。
なんのためにやる、と、上手に意図を伝えられれば、もう少し変わるかとも思います。必ず伝えるべき事項など、牟田先生のご意見をいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
環境整備は、掃除が目的ではありません。
よく製造業で「3S」であったり、「5S」であったり、壁に掲げている会社があります。それは、一度綺麗にした機械の下に油が落ちていたりすると故障の早期発見に繋がるからです。工具なども普段から置き場所を決めておけば探す手間も省けます。
ラインがストップしないように、納品が遅れてお客様に迷惑がかからないように、お客様の会社に納品するトラックが汚れていないように、全てがお客様へ向いていなければいけません。それが環境整備です。
環境整備は、故一倉定先生が言い始めた言葉です。一倉先生が亡くなり25年経つと、その目的を履き違えている会社も見受けられるようになりました。
「目的は何なのか」今一度言いますが、お客様を向いていないと意味がありません。
(2024年6月4日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私は「日本ではキャッシュレスはなかなか浸透しない」ということを言っていましたが、コロナ禍でかなり浸透をしてきました。理由は、誰が触ったか分からない現金をやりとりする恐怖からです。コロナがキャッシュレスを推し進める
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
いつも有難うございます。これからも中小企業の発展のため、邁進してまいります。 一社に売り上げの大半を握られている怖さですね。どの業界でもそういう会社は結構多いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/荒井 邦彦氏《中小企業のM&A最前線》(全国経営者セミナー 注目講師)ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介