経営戦略
計画書の整理を社長以外がやってもいいのか?
産業用機械メーカーの経営幹部をしております。弊社では、牟田式の事業発展計画書を作成しておりますが、計画書の整理(加筆修正やレイアウト変更など)を社長以外の者が担当してもいいものか、お聞かせください。
社長の業務負担を減らすために、より伝わりやすい計画書とするために、幹部としてどこまで手を加えてもいいのか。逆に絶対に手をだしていけない領域はあるのか。ご教示いただけますと幸いです。
業種:産業用機械メーカー
年商:50億円
牟田太陽より回答
最初は社長が一人で一から十まで書くのが望ましいです。しかし、事業発展計画書を作成して、発表会を何回か開催して、慣れてきたら部門ごとに部門長に計画を書いてもらってください。無門塾の卒業生にもそう言っています。
社員に「経営に参画している」という意識を持たせることは重要です。
目標売上、目標粗利まで部門長に書いてもらって、その上で社長と部門長と面接をして着地の数字を決めるようにします。そうすることでトップダウンの数字ではなく双方のお互いの「納得数字」を決めています。ですので、それが達成出来ても出来なくても問題なく評価に繋げることができます。
「絶対手を出してはいけない領域」というのは、理念の部分です。
社長の事業にかける強い想いを書く部分ですので、そこは社長が書いてください。ただ、より社員に伝わりやすくなるような手の加え方でしたら良いのではないでしょうか。
社長の想いを社員へ「伝える」というテーマについて、前述の回答「スピーチ力がない」も併せてご参考ください。ご参考リンク「スピーチ力がない」
(2022年4月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
おっしゃられるようにイキナリ明日からやれと言っても無理です。そういう土壌が今までなかったからです。企画やデザインをするなら、そういう専門の人を入れなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご自身の尊敬する元経営者にお願いをするのが一番だと思います。 弁護士、公認会計士、税理士にお願いする方もいらっしゃいます。しかし、「~するべき」みたいな「べき論」的なアドバイスは出来ますが、決して経営者ではないので社内経営陣と意見が合わなかったり、もめる場合も少なくありません。
業種:建設関連
年商:100億円
-
経営戦略
不安や恐怖に打ち勝つには行動を起こすしかありません。行動を起こさなければ、不安は現実になると覚えておいてください。 誰でも不安や恐怖というのは心の中にあります
業種:米菓の製造販売
年商:15億円
