経営戦略
「YESマン」の問題
社長になって10年が経ちます。最近、私の周りはYESマンばかりになっている…と気づきました。経営会議で私の方針や意見への反論はありません。幹部たちが本当に納得していればいいのですが、問題なのは、裏で反論していることです。場合によっては、一般社員に対して「俺は反対なんだけど、社長の指示で…」のように言っていることもあります。この現状に対して私はどう手を打つべきでしょうか。
業種:ビル管理やメンテナンスなど
年商:70億円
牟田太陽より回答
幹部会議の場が、社長の独演会になっていないでしょうか。
社長は進行役で、幹部に話をさせるくらいで丁度いいです。
日本経営合理化協会では、来月に幹部を2グループに分けて食事会を行います。コロナ禍でしたので数年ぶりとなります。グループはクジで決めて、私は入りません。会社のお金で食事会ですので、真面目に今後の会社の話をしてもらい報告を受けます。計画書も自部署については部門長が書いていますし、こういうことで参画意識を持たせています。
(2022年4月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「お客様は神様である。しかし、媚びへつらってまで買っていただこうとは思わない」というのが私の考えです。何故なら社員に誇りをもって働いてもらいたいからです。今の時代、度を越えると強要罪や、威力業務妨害という罪にもなったりします。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
私はそういうのは頼りませんが、政治家でも、経営者でも判断を仰ぐときに頼る人はいます。しかもかなり多いです。どの程度信頼性があるのかご自身で判断されることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
基本的に、給料・賞与が上がって嬉しくない人はいません。しかし、その効果がどのくらい続くかというと一週間くらいではないでしょうか。瞬間的に喜び感謝はしますが、人は直ぐに忘れる生き物です。
業種:記載なし
年商:記載なし