成功哲学
創業への憧れ
私も太陽さんと同じ2代目社長です。先代が築いた事業と組織、お客様、取引先のおかげで、順風満帆の社長人生ですが、一方で、自分の力でイチから事業を興してみたいという思いがあります。太陽さんは同じような気持ちを抱いたことがありますか?また、後継者が創業を試みる際に気をつけるべきポイントはありますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
新事業へのチャレンジはいいことです。私も色々と考えます。私は若い時にアイルランドで創業をして苦労をしていますので怖い感情が大きいです(笑)(笑)
会社が順風満帆でも会社は災害などの外的要因によって揺らぐことがあります。このコロナのそうです。会長の牟田學は、「5本の柱を作りなさい」と言っておりました。それだけあれば、本業に何かあっても大丈夫という数字です。
新事業は始めて直ぐに利益が出るものではありません。0から自分で立ち上げる場合、成功する確率も低いです。撤退のルールなど事前に決める必要があります。期限なのか、利益なのか、などなどです。あとはヒト・モノ・カネのない中小企業で新事業を始めるには労力がかかります。ヒトが疲弊しないよう根回しであったり、いなければ採用したり、予算であったり、いつからスタートするのか、そこに社長が上手くマネジメントしていくことが大切です。
(2022年8月18日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。一言で言うと「地味であれ」というものです。 「京都老舗の家訓」というものがあります。 京都という町は、
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円
-
成功哲学
「魅力=与えること」です。 何を与えたら社員たちは魅力を感じるのかを考えてください。 言葉であったり、やりがいであったりではないでしょうか。与えられた新事業であったら
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
そういう方には、まずは私の「実学の門」をお薦めしています。 会長の牟田學の時代から長く続くコースで、経営の王道から最新の情報までお伝えする講座です。最近では社長だけでなく、後継者との同行聴講、幹部との同行聴講など、社内での言語の共通化をするために幅広くご利用いただいております。
業種:海運関連
年商:20億円