経営戦略
営業と技術職の不仲
営業部門と技術部門が不仲、というのは、製造業を経営する経営者仲間の色んな会社で聞きますが、 弊社も例外ではありません。 ひとつの対策として、営業と設計職を同じフロアにして、風通しのよさなど図っていますが、 効果はいまひとつ…という感じです。 牟田先生のお知り合いのお会社で、何か工夫をされているお会社などございますでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
風通しをよくするにはコミュニケーションしかありません。その仕掛けを考えるのがマネージメントです。
各部署から一人づつ人をピックアップしてプロジェクトチームを作りったり、フリーアドレス制にしたり、会社によっていろいろな取り組みをしています。
プロジェクトチームは、数人のチームを組み一つのプロジェクトの立ち上げから収支までやらせます。年齢性別など関係なくリーダーを任せ、そこでリーダーシップを発揮できるかどうかまで見ます。
フリーアドレス制で成功している会社は、朝出社したら「集中して仕事をする」、「コミュニケーションをとる」どちらにするか自分で選んでもらうようにしています。
コミュニケーションをとる空間を選んだ場合、そこに集まった様々な部署の社員とともに自社商品について数時間語り合うようにしています。
御社の規模感が分かりませんが、社員数の多い会社であるならばこういう取り組みも面白いと思います。
(2023年10月10日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私の『「後継者」という生き方』(プレジデント社)を渡してください。発刊より8年経っています。その間、私も理事長になりました。私の考えも変わってきてはいます。しかし、私が知る限り、これ以上の後継者本はありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
情報網の進化に拍車がかかるなぁと感じております。 Chat GPTが司法試験に合格する点数を出したとニュースで聞きました。司法試験の合格率は10%です。 AIが人間を超えると言われる「シンギュラリティー」が2045年に来ると言われていました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/小父内 信也氏 コミュニティ起点でファンを広げる 《顧客中心の経営》(全国経営者セミナー 注目講師)ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介