経営戦略
ボトムアップ組織はムリ
印刷業を営んでいます。牟田先生流に分ければ、典型的な受注型でこれまでやってまいりました。が、ペーパーレス化、紙代の高騰などで売上が減っていくなか、企画やデザインなどを他社との差別化としていきたいと思い、試行錯誤しています。社員に企画をやらせるなら、お客様と直接接する現場に裁量をもっともたせて自由にやらせる組織(いわゆるボトムアップ型というのでしょうか)がよい、と経営者仲間に指摘されました。
とはいえ、いきなりボトムアップにしても組織は機能しません。現実的に、どのように段階を踏んでいくべきか、あるいは、何か研修などを受けさせるべきかなど、アドバイスをいただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
おっしゃられるようにイキナリ明日からやれと言っても無理です。そういう土壌が今までなかったからです。企画やデザインをするなら、そういう専門の人を入れなければいけません。
お客様のニーズを確実にデザインに反映させるために、営業と一緒にお客様の所へ同行させたり、人数が少ないのであれば、営業の人はお客様のところへ行き、デザインの人はZOOM参加させて移動時間の効率化を図ったり工夫が必要となります。
(2024年5月23日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
奥さんが全然違う業種で共働きをしている経営者…何人かいますが、お互い事業をやっていたりする家庭しか知りません。その方たちは、お子さんがいなかったり、既に大きくなって手がかからないという家庭です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
売却だけが全てではありません。店舗というのは、そのままにしておけばジリジリと売り上げが下がってくることが多いです。よほどの魅力的商品が無いかぎりです。その時に考えなければいけないことは4つです。店長を代える、店舗のリニューアル、他のブランドとコラボ、完全に違うブランドを入れる…ことです。
業種:記載なし
年商:記載なし