経営戦略
「成功する上場」の考え方
会社の一つの方向性として「上場」を検討しています。
メリット、デメリットがあるとは思いますが、牟田さんが様々な企業を見るなかで感じられた、上場の注意点や成功するためのポイントなどがあれば教えてください。
業種:自動ドア関連の部材を製造しています
年商:約15億円
牟田太陽より回答
上場は一つの道であって目的であってはいけません。
「何のために上場するのか」という理由は明快でしょうか。あるお客様は成長拡大を考える上で、会社の体を維持するために上場を選択しました。
全ての会社は、家業からスタートします。売り上げが増え、社員数が増えてくると家業から企業へとなります。それ以上を目指すと最終的には社会の公器となっていきます。その器を守るために上場という道があります。資金調達であったり、採用であったり、しやすくなるというメリットがあります。
デメリットは、その大きくなった体を維持し続けていくことです。業績は株価に連動し、株主の目も気にしなくてはいけません。また何かあれば全国的なニュースになったりもします。
それでも上場する理由があれば、それは迷わず上場するべきです。
会社の究極的な方向性は、「上場する、売る、長く続ける」の3つです。それぞれ、社長の考え方で、「こうでなくてはいけない」というのはありません。
私共のお客様もそれぞれの道を進んでいます。しいて言えば、「長く続ける」という道をお薦めしますが、一番険しく困難な道といえます。「売る」道を選択する社長も最近は増えてきました。会社を売り、息子にある程度のお金を残し、悠々自適に過ごす社長も出てきました。一度きりしかない社長人生です。それはそれでいいと思います。
※お知らせ※ご参考URL
牟田のセミナーでは「成長拡大」の思想について、より具体的な講義を行っています
(2022年4月15日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご自身の尊敬する元経営者にお願いをするのが一番だと思います。 弁護士、公認会計士、税理士にお願いする方もいらっしゃいます。しかし、「~するべき」みたいな「べき論」的なアドバイスは出来ますが、決して経営者ではないので社内経営陣と意見が合わなかったり、もめる場合も少なくありません。
業種:建設関連
年商:100億円
-
経営戦略
創業者なのかどうか書かれていませんの分かりませんが、経営者にとって息子も子供ですが、会社もまた我が子同然です。それを浸食されてヨシとしてはいけません。お気持ちお察しいたします。これは、専務と息子さんの親子の問題だと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし